CentOSにVimをソースコードからインストールする方法!

CentOSにVimをソースコードからインストールする方法を紹介していきます。GithubにあるVimのリポジトリのソースコードからVimをコンパイルしてインストールしましょう。

コンテンツ [表示]

  1. 1CentOSにVimをソースコードからインストールする方法
  2. 1.1今回必要になるライブラリ郡のインストール
  3. 1.2作業用のディレクトリを作成
  4. 1.3コンパイル

今回はCentOSのマシンにVimをソースコードからインストールする方法を紹介します。

CentOSにVimをソースコードからインストールする方法

それでは紹介していきます。ちなみに今回サンプルとして利用するCentOSの環境は下記の通りです。

[root@ ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

また今回インストールするVimは下記のリポジトリからコンパイルしてインストールします。

GitHub - vim/vim: The official Vim repository
The official Vim repository. Contribute to vim/vim development by creating an account on GitHub.

今回必要になるライブラリ郡のインストール

すでにコンパイルの必要な環境が入っている方は飛ばしましょう。入ってない方は下記コマンドからインストールしましょう。

sudo yum install -y git ncurses-devel make gcc

作業用のディレクトリを作成

cd /usr/local/src/
sudo git clone https://github.com/vim/vim.git

コンパイル

cd /usr/local/src/vim/src
sudo make
sudo make install

makeが終われば以上で、CentOSへのVimのインストールが完了します。

# バージョンを表示
vim --version

# 起動
vim
GeekHive採用サイト

関連記事