Bootstrapで上下中央寄せする方法を解説!

Bootstrapでテキストや画像を上下中央寄せする方法をサンプルコード・実際の表示結果を交えて解説します。また、Bootstrapで用意されているフレックスを用いて、上下中央だけでなく左右方向の中央寄せや、上寄せ・下寄せの方法も紹介します。

コンテンツ [表示]

  1. 1Bootstrapで上下中央寄せする方法
  2. 1.1.d-flexと.align-items-centerを適用
  3. 1.2テキストの上下中央寄せの例
  4. 1.3画像の上下中央寄せの例
  5. 2上下左右の中央寄せ
  6. 3Bootstrapで上寄せ・下寄せの方法

Bootstrapで上下中央寄せする方法

Bootstrapでテキストや画像を上下方向で中央寄せ(センタリング)する方法を解説します。また、似た手法で上寄せ・下寄せする方法も紹介します。

.d-flexと.align-items-centerを適用

div要素に.d-flex.align-items-centerを適用することで、子要素(もしくは内容)を上下方向に中央寄せにすることができます。

index.html

<div class="d-flex align-items-center">
  サンプルテキスト
</div>

このように、.d-flexを適用することでdiv要素がフレックスコンテナになり、子要素がフレックスアイテムになります。また、.align-items-centerを適用すると上下方向(正確にはアイテムが並ぶ方向からみて垂直方向)の揃えが中央になります。

テキストの上下中央寄せの例

実際にテキストを上下中央寄せする例を以下に示しています。

なお、以下の例ではわかりやすいように背景色(.bg-info)と親要素の高さ(height:300px)を指定しています。
今回は縦方向で中央寄せにするため、このように親要素の高さを指定しないと子要素の上下(縦方向)に余白が生まれないことに注意してください。

画像の上下中央寄せの例

テキストの代わりにimg要素を記述すれば、同様に画像を上下中央寄せにすることができます。
(こちらもわかりやすさのため、背景色や要素の高さを指定しています。)

index.html

<div class="bg-info d-flex align-items-center" style="height:300px;">
  <img src="sample.jpg" alt="サンプル画像" style="width:300px;">
</div>

上記のコードを用いた実際の表示結果は以下のようになります。

上下左右の中央寄せ

上記のコードで、div要素にさらに.justify-content-centerを適用することで、左右方向も中央寄せにする(センタリングする)ことができます。こちらも同様にフレックスを用いているため、.d-flexが適用されている場合にのみ効果があります。

Bootstrapで上寄せ・下寄せの方法

中央寄せと同じように、フレックスを使って簡単に上寄せ・下寄せにすることができます。

index.html

<div class="d-flex align-items-start" style="height:300px;">
  このテキストは上寄せになります
</div>
<div class="d-flex align-items-end" style="height:300px;">
  このテキストは下寄せになります
</div>

このように、.d-flexに加えて.align-items-startを適用すると上寄せに、.align-items-endを適用すると下寄せになります。

(正確には上寄せ・下寄せではなく、フレックスアイテムの並ぶ方向の開始位置寄せ・終了位置寄せになります。)

以下は、実際に上寄せを適用した例です。見やすさのために背景色を適用しています。

 

GeekHive採用サイト

関連記事